ジョン万かるた ショップへ
ジョン万カードケース ショップへ
ジョン万ノート ショップへ
ジョン万絵本 ショップへ
ウェルカムジョン万の会 幡多弁のt特徴

ウェルカムジョン万の会HOME>幡多弁室幡多弁の特徴

幡多弁は、高知県西部で使われる方言です。
幡多弁が使われるのは、明治の町村制施行で置かれた36村で、現在、宿毛市、大月町、土佐清水市、四万十市、黒潮町、佐賀町、十和村(現四万十町)、大正町(現四万十町)です。 広くは四国南西部方言の中にあり、南予方言と強い共通性があります。 周囲は、 黒潮町佐賀は土佐弁との境界にあり、土佐弁の影響が強く、窪川町大正は津野との境界にあり、 先行する研究も多く、目新しい内容ではありませんが、地の利?を生かし、多くのことばを収集しました。
いくつかのサイトで、幡多弁の特徴を以下のように挙げています。このことについて、少し考えてみました。

1.東京式アクセントである
2.土佐弁と同じことばを多くもつが、語尾、アクセントが異なる
3.万葉時代の名残を持つ
4.大仰な表現が多い
5.土佐弁圏内で若い女性が使うと可愛い
6.土佐弁より優しい感じがする



1.東京式アクセント
幡多弁の特徴はアクセントにあると思われます。形容詞なつか||いでは、しにアクセントが付きますが、この時、人によっては5度ほども音が高くなりますし、かなり強く発音します。そして、差が大きいと幡多弁っぽく聞こえるような気がします。

2.土佐弁と同じことばを多くもつが、語尾、アクセントが異なる
土佐弁の「〜ちゅう」「〜きい」が幡多弁では「〜ちょる」「〜けん」になります。 よく使われる「のうがわりい」は、幡多弁では|のう|がわりいとなり、高く、強く発音します。


3.万葉時代の名残を持つ
これについては、よく分かりません。
「おらぶ」(叫ぶ)が、万葉集−高橋虫麻呂の長歌に見られます。「菟原壮士い 天仰ぎ 叫びおらび 地に伏し」
「あくた」(ゴミ)が、万葉葉−柿本人麻呂「出天なる 日売菅原の 草な刈りそね 蜷の腸 か黒き髪に あくたし付くも」 
もありますが、あくたは幡多弁特有の語ではありません。
万葉時代ということであれば、記紀や風土記についても調べなければなりませんので、この点については今後の課題としたいと思います。
ただ、「とどしい:とほどほし=古事記」「ほとびる:ほとびにけり=伊勢物語東下り」「すんぱく:すばく=今昔物語今昔世俗部」など、これ以外にも「げに」「へんしも」「わさ」など、古語であると言える語はいくつかあります。
また、「死ぬ」「往ぬ」がナ行変格活用に近い形で活用されるのも、古語の名残だと言えるかもしれません。
活用形 ナ行 幡多弁
未然
連用
終止ぬる
連体ぬるぬる
已然ぬれん(ね)
命令


4.大仰な表現が多い
これは、確かにその通りで、大きいこと、多いことを表すことばがたくさんあります。
(・いびしないば・およけないば・ぎょさん・こじゃんと・ざまに・たろうば・たろば・てししか・べったり・むさく・むさんこ・むっさり・めっそに・ゆうたち・よいよ・ようけ)
話の大きいおんちゃんやおばちゃんは探さなくてもなんぼぢゃちいます。

5.土佐弁圏内で若い女性が使うと可愛い
6.土佐弁より優しい感じがする

若い世代、子ども世代は、語尾の「ちょる」「けん」やアクセントは残しつつも、強めの「〜ぞ」「〜ねや」「〜しよら」等、乱暴に聞こえる語尾は使いません。
また、「おら」「おんだ」「わて」「あて」「わし」などの一人称、「われら」「わんだら」のような二人称も使いません。
ここ数十年の間に、幡多弁の中の荒い要素は欠落していったように思います。このことが可愛く、優しく聞こえる要因かもしれません。
例えば、
以前「おんだ、先に行ってまちよるけんねや。われも、はよこないかんぞ」
現在「ぼく、先に行ってまちよるけんね。○○くんも、はよ来てよ」
というように、変わってきています。
幡多美人ということばもあり、美人ゆえに言葉も可愛く聞こえるのかもしれませんが…。
昭和の中頃まで、海に面した地域で話されていたことばは、それほど優しいものではありませんでした。

ウェルカムジョン万の幡多弁翻訳室 幡多弁辞書目次

幡日辞書 幡多弁コンバータ[万次郎] 簡易幡多弁データベース[アホウドリ] 幡多弁が使われる地域

(c) 2008 mungero.net 相互リンクを募集しております